自分で着ることはもちろん、人に着せることはもっと好きという
着付師・ミチヨさんをお迎えしてキモノをもっと気軽に楽しむことを
提案するWSです。今回のテーマは「普段着のきもの」。
木綿やウールのお手入れしやすい普段着のきものにふれるひととき。
初心者の方はまずは袖の通し方を、慣れていらっしゃる方は
帯の結び方のバリエーションなど。どちらの方でもご参加いただけます。
年末年始、何かと催しの多い時期、ちょっとお着物でお出かけ
してみませんか?
和装のある暮らし、もっと身近に、カジュアルに楽しみましょう!
※お手持ちのお着物があればご持参を、無い場合はこちらで準備
いたしますので手ぶらでOKです!
●ナビゲーター 着付師・アベ ミチヨさん
《ナビゲーター プロフィール》
着付け師。和が好きなことから着物に興味を持ち始め、
2009年頃より着付けを学び始める。2013年に着付師の免状を
得て以降は、成人式の振袖や、花火大会の浴衣着付け等々
に携わるようになる。最近は『普段着としてのキモノ』を楽しむ事
に携わるようになる。目覚め、「より気軽に気ままに自分らしく
キモノを楽しむ」ことを目指している。仙台市出身
●参加費:¥5000(昼食付、WS参加費含)
●会場:鳴子温泉 尿前の関 古民家「大家」
【スケジュール】
11:30古民家「大家」集合
12:00昼食
13:15WS①
15:00休憩
15:20WS②
17:00終了、解散
【お問合せ・お申し込み】
さとのわHP(www.satonowa.com)、お問合せフォームからメール送信、
またはお電話にて(090-1772-1949)