主婦と生活社の料理編集部チーム 料理の本 by Shufu to seikatsu shaからスタートした
#料理本リレー。
以下、@ryourinohonさんより
『家で過ごす時間が増えている今、料理本を読んでおかずやお菓子を
作っている方もたくさんいるのではないかと思います。
私たちは、今すぐ使えるレシピを公開してくと同時に、
みなさんの生活を楽しくしてくれる料理本の存在も、
ぜひご紹介できたらと思っています。お時間のある方、
料理本が好きな方、ぜひ覗いていってください』
----------------------------------------------------------------------------
今回、in-kyo店主・文筆家の長谷川ちえさんよりバトンを受け取りました!
喜んで参加しています、
好きな料理の本たちはたくさんあるのですが、今はこの3冊を。(敬称略)
①『なんだりかんだり』著者:千葉啓子
②『つなげていきたい二十四節気の食』著者:野崎洋光
③『大草原の小さな家』著者:L・インガルス・ワイルダー
東京から移住し、鳴子のあれこれを発信する活動をしておりますが、
その「根っこ」にあるものは「本質的な豊かさ」。
タラの芽の「タ」の字も知らず、柿がモリモリ木に実っているのを
見たこともなく、梅干しや味噌って手作り出来るんだ!?というくらい
東京では知らなかったことがあり過ぎました。
里山の食が素晴らしくて、今では食堂のまねごとをやっておりますが、
メニューを考える時、時に持ってもいないテクニックが必要な
メニューがよぎることも。
そんな時、「いやいや違う。そんなことじゃなくて里の季節をただ伝えればいいのだ」
と引き戻してくれるのが、隣町、岩出山在住だった故・千葉啓子さんのご本と
「鳴子の米プロジェクト」がご縁で来鳴子された言わずとしれた
ミシュラン獲得常連店「分けとく山 総料理長」野崎さんのご本です。
子どもの頃は近くの公立図書館で毎回貸出冊数MAXで本を読み漁る子でした。
中でも夢中だったのがE・ケストナー、A・リンドグレーン、
そしてこのL・インガルス・ワイルダーの「大草原の~」シリーズ。
「ベーコンの脂で香りをつけたフーフー言うほど熱いトウモロコシパン」だの、
「パチパチいう暖炉で焼いた鴨の丸焼き」などなど食事のシーンに
「なーにーそーれー???♥♥♥」の連続でした(笑)。
インターネットなんてもちろん無く、外国は本当に遠い知らない場所だった当時、
本の中の世界はワンダーランドでした。
今読み返してみても食べ物の挿絵なんて全然無いのにこんなに
鮮明に記憶に残ってるなんて。ネットでもTVでもなく、ただただ想像力。
ヒトの想像力ってやっぱりすごいよなぁ・・・と今しみじみ。
受け取ったバトンは、次のお2人に渡します。
①仙台、国分町の地で開店から約30年という素晴らしい居酒屋の名店
「一心」の女将,柳澤すみこさん。
②宮城県北、美里町北浦にUターン、奥様と2人3脚でお米作りと
素晴らしい野菜を育て、それらを使い自家製キッシュやタルト、
お惣菜の製造・販売を通じて新しい「農」の可能性に挑戦していらっしゃる
元シェフ「禾食や」齋藤貴浩さん。
お2人の選書、とっても楽しみです!
元美術の教師、初代感覚ミュージアム館長でもあるアーティストの千葉さん、私の活動の礎となりました。
お盆時期の記事写真で仏様用御膳。
新店舗、さとのわ光種での食事提供用の器を考えていたときに「あ!こういうイメージ」というヒントになった写真です。
福島ご出身の野崎さんの思い出の味と作り方、食材はホントに何度も読み直しています。写真は田植え時期のお昼風景。忙しくて家に帰って作れぬため、お弁当形式で。美味しそう!
時は図書館で借りて読んでいたので手元にな無し。
今回、あらためて求めてみたら挿絵も当時のままガース・ウィリアムズ氏。嬉しかった!
森から草原、そしてまた移動。自然環境と隣り合わせの生き生きとした描写にホントにワクワクしました。
仙台国分町「一心」
例えば燗酒ならぬる燗から超熱燗までなんと7段階から選べる!
開店以来「宮城県産酒は宮城県民の宝です」の文句が店内に掲げられている日本酒愛あふれる名店です。
宮城県仙台市青葉区国分町3-3-1
定禅寺ヒルズ B1F
022-261-9888