『注連縄作りへの道①』

去年、一昨年、東京で注連縄作りのWSを行いました。

指南役をお願いしたのは宮城県北、栗原市で地域資源、文化を

現代の視点も加えながら伝える「くりはらツーリズムネットワーク」さん。

ご参加へはキャンセル待ちをいただくくらいご予約をいただき、あらためて

『手作り』への”熱”を感じたひとときでした。

今年こそは自分たちでも作りたい・・・・という思いで挑戦することに。

勉強のために地域内で動き始めると、『縄を綯う』という事が、もはや

なんと消えゆこうとすることなのかをまざまざと知りました。

昔はどこの家でも手作りされていた縄、俵、草鞋や蓑、

田んぼ(米作り)をやっていることの象徴でもありました。

時は流れ、ライフスタイルも変わり、草履も蓑も俵も使わなくなり、おまけに

米作りも減少の一途(というか米余り対策の減反政策で)、

今はもうどこの農家さんでも縄綯いはしていません。(・・・ふぅ・・・)

お正月のしめ飾りも量販店で外国製を安く買うのが常です。

春から始まった毎月の里山カフェ、夏のメニュー、茄子漬けを作れるようになったのは

嬉しかったなぁ。だから(?)毎年指をくわえてベテラン母さんがつくるのを見ていた

「キュウリの古漬け」にも思い切って挑戦することにしました(笑)

日本の風土に根付いて脈々と伝わる暮らしや慣習や文化に無性に惹かれます。

なんでだろう?

理由はわかりません(笑)

でも、手間がかかり、面倒だけれど、なぜだか伝わるものがある「手作り」

というものに惹かれつづけて早5年余り。

稲わらとの格闘(?)を始めてみることにしました。

写真は鬼首・注連縄保存会の皆様が綯う神社のための注連縄。

この地区では、代々、稲わらではなく「菅(スゲ)」で綯ってきました、準備は6月

からはじまるのだそう。刈った菅を乾燥させ、保管、綯う直前の絶妙な湿らせ具合が

ポイントなのだそうです。荒雄川神社、鳴子温泉神社・・などなど、

鳴子の神様を奉る大事な神社に奉納される注連縄が、初お目見えさせる秋祭りまでに

急ピッチで綯われていました。

さあ、私も頑張るぞ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

9月のスケジュールをUPしました!

たいへんたいへん遅くなりましたが、9月の予定を「プログラム日程」に

UPいたしました!台風続きでかなり蒸し暑く、荒れ模様でしたが、台風一過、

また朝晩は涼やかな日々に戻りました。

気が付けば、夏の虫から秋の虫の声に変わって。ススキの穂もグンと伸びてきました。

8月の初めに出穂した稲穂も実が膨らんできています。秋だなぁ。

毎年のことながらどんどん移り変わる季節においつけないほどです(笑)

9月はそんな秋の時間、味覚をじっくり味わっていただくプログラムを予定しています。

夏の暑さに疲れた体を、温泉でじんわりほぐしながら、ちょっとひと息入れにお越しください。

・9/3(土)4(日)、17(土)~19(月・祝) 『里山カフェ』

・9/13(火)『里山ごはん食べに行こう、手作りおはぎに挑戦』

・9/17(土)18:00~『さとのわのお月見の会』

・9/22(木・祝)、25(日)『里山ごはん食べに行こう、栗拾い&栗のごはん』

・9/24(土)温泉マルシェ『手仕事をめぐる旅②』塗り師、小野寺 公夫さん

9/27(火)『里山ごはん食べに行こう、蕎麦打ちの会②』

 

 

鳥海山登山、無事終了いたしました!

昨年に引き続いての鳥海山登山、またもやお天気を心配しながらの

催行となりましたが、見事な快晴に恵まれ無事に終了することが

出来ました。今回は矢島口(祓川)コースから入山、鉾立口へ下山という縦走、

約8時間半という強行軍でしたが、なんとか全員で下山。

まるで地球の鼓動が聞こえて来そうな言葉を飲むような絶景の数々が、

途中の苦しさを紛らわせてくれました。

ご参加くださいました皆様、今回も本当にありがとうございました!

今日は東北地方、台風の影響で荒れ模様です、被害が出ないよう祈りつつ、

これらの景色が一服の涼となりますよう。

今週末は里山カフェです。

今月の里山カフェは、先月とガラリ変わってお盆時期の里山料理がテーマ。

素朴ですが、滋味あふれるこの時期ならではの力強い夏野菜の味わいを

どうぞたっぷりお楽しみくださいね。


日差しが強い暑い暑い夏、風が通って心地よい古民家は、”実家に帰って来たような”

なんだかホッとして思わず寝転がりたくなります(笑)

お昼寝歓迎!(笑)そんなのんびりなひとときをお過ごしください。
《8月メニュー》
~季節のごはん~
・茄子焼き、万願寺唐辛子焼きの肉味噌かけ
・キュウリ、ミョウガのシソまき
・トマト卵焼き
・茄子漬け
・お葛かけ
・ごはん
~おやつ~
・鳴子産ブルーベリーレアチーズケーキ
・小豆豆乳プリン
・梅シャーベット

里山カフェHP
http://satoyama-cafe.jimdo.com/

2016.夏

なかなか梅雨明けしない今年の夏。

トマトが全然色づきません(困)

シソの葉も暑い日差しを欲しがっています。

それでもその他の夏野菜は収穫が忙しい!

ナス、ピーマン、ししとう・・・枝豆ももうすぐ!

疲れた体で夏野菜をほおばると、なんだかチャージアップ、

エネルギーをもらう毎日です。

里山カフェ・7月もおかげさまで無事に終了いたしました。

来月はまたグッと和食に戻りますのでどうぞお楽しみに。

今週27日は鳴子石WS、さてどんな鉢植えを作ろうか?楽しみです。

少降雨で水不足の地域も多いとか。

夏の行事もたくさん開かれていく時期、早く解消の運びとなりますよう。

 

明日、明後日(7/23,24)は里山カフェです!

洋食シリーズの7月の里山カフェ。

今週は、鬼首・お山の米つぶパン工房のパンと

夏野菜のお惣菜をどうぞ。古代米ブレッド、カンパーニュ、

他とっておきな3種類を用意いたします。

夏野菜のお惣菜は、ラタトゥイユ、アスパラガスのムース、サラダ、スープ。

おやつは、ブルーベリーのレアチーズケーキ、レモン氷、小豆寒。

素朴ながら滋味あふれる夏の味と時間でちょっとひといき。

7/16(土)~20(水)まで開催した「酒井蘭子器展」も会期延長して

24日までご覧いただけるようになりました!たおやかでやさしい

暮らしの道具たちもどうぞ併せてご覧くださいませ。

里山カフェHP

http://satoyama-cafe.jimdo.com/

里山カフェ

 

今週末は里山カフェです!

今週末、16(土)~18(月・祝)に里山カフェOPENいたします!

梅雨明けが待たれる時期ですが、鳴子はもう夏のような日差し。

日中は蝉が、夕方には蜩(ヒグラシ)も鳴き始めていよいよ『夏景色』のスタートです。


今月のメニューはいつもとひと味変わって洋食シリーズ、

今週の3日間はカレーです。丁寧に湯剥きしたトマトをペーストしたトマトカレー、

出汁を効かせた和風カレーの2種盛り。ごはんはヒトメボレの白米

(古代米入り)とゆきむすびの玄米のどちらかをお選びください。


おやつには、この時期ならではの鳴子の特産、ブルーベリーを使ったレアチーズケーキや、

夏限定、かき氷が登場!鳴子の地ビールも新登場します。


そして16日から5日間、里山カフェではお馴染みの酒井蘭子さんの器展を開催。

カフェで使用の楕円皿や蕎麦猪口カップのほか、こけし柄箸置きから風鈴、

かやり器まで。盛りだくさんな今週のカフェ、ちょっとひと息、ほっこり時間においでくださいね。


・日時:2016.7.16(土)~18(月・祝)11:30~15:30(LO15:00)
※器展は20日まで(食事の提供はありません)


・季節のごはん:和風カレー&トマトカレー
夏野菜のコールスロー、キュウリのディップ、お味噌汁


・おやつ:ブルーベリーのレアチーズケーキ、かき氷(小豆)他


・飲みもの:カガモクさんのコーヒー、古代米茶、鳴子の地ビール、他。


里山カフェHP
http://satoyama-cafe.jimdo.com/

空中散歩

7/8(金)、山形・月山登山を行いました!

天気予報は暴風雨(・・・・)、行くべきか、中止か、昨年に引き続き悩みに悩んでの催行。

でも!今年は山の神様が味方してくれました、予報は大きく異なり、曇りのち晴れに恵まれ

無事に山頂まで登頂することが出来ました。

まず出迎えてくれた雲海、鳥海山がクッキリ浮かんでヒョイヒョイと渡っていけそう。

そして高山植物の花畑と雪渓。

雄大、幻想的なパノラマの数々に日常生活が一気に吹き飛ぶ空中散歩となりました。

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました!

森林インストラクター、遊佐 文博さん

森林インストラクター、遊佐 文博さん