毎年のことながら、夏から秋は時間との戦いとなる。
今年は古民家の拠点が出来たことで様々の作業が発生し、春先からずっと
”怒涛”な日々が続いているが、収穫のピークである夏から秋の今、さらに拍車が
かかって例年以上に”泣きが入る”毎日だ。
そんなこのごろだから、ことさらに思う、
「昔の人たちは本当に忙しかったんだなぁ」
朝からの農作業、野菜売り、合間に家事、子育て、夜は農作物の処理や
保存食作り、団体客の宿泊がピークだった高度経済成長期からバブル期までは、
さらにお宿の手伝いにも出て深夜近くまで働いたんだとか。
都市の暮らししか知らない私には、今さらながら驚くことばかり。
それにしても収穫は楽しい、愛しい。
お店で買うこととはまた別の、格別なシアワセ感だ。
忙しいから畑なんてやらなければ良いのだが、やっぱりなぜだか手を出してしまう。
土と向き合う時間。1袋いくら・・と買う単位ではないスケールの収穫と
そんな作業をそっと励ましてくれているかのような、爽風、鳥の声、虫の声。
「豊かなこと」ってなんなのだろう。
「キレイなもの」ってなんなのだろう。
静かな空気の中で、つらつら思う初秋の時間です。
クタクタに疲れた体を、あたたかな温泉に沈める瞬間は最高だー(笑)