稲刈りのあと、新米とは別に残る藁。昔は俵、草鞋や蓑、
土壁や屋根葺きの材料から食器や農具 を洗うなど様々な暮らしの
道具として作られ、使われてきました。注連縄もそのひとつ。
正月、新年に幸せをもたらす「年神様」を家々に迎え入れるための
依り代(代わりに見立てる)として祀るものです。
さとのわでは今年もお正月のしめ飾り作りのWSを行います!
「縄を綯(な)う」ことは昔はどこのウチでも行われていたそうですが、
ライフスタイルも変わった 現代ではほとんど作られなくなって
しまいました。でもそれぞれの思いの詰まった手作りのしめ縄は
やはり特別!来る2019年が健やかで実り多い年となりますよう、
今年は手作りのお飾りで新年を迎えてみませんか?
●日時:2018年12月27日(木)13~16:30頃
●会場:鳴子温泉 喫茶さとのわ(大崎市鳴子温泉字新屋敷3-9)
●参加費:お一人¥2000、未就学児無料(材料費、貸道具含、おやつ付)
●募集人数:5組10名様まで。
※材料準備のため12/25(火)までにお申し込み下さい。