嫌いだった味

IMG_2103.jpg

子どもの頃は、煮付けやおひたしなど「甘いような出汁の味」が

苦手で嫌いでした。

なんと言ってもごはんが進む肉や魚、はっきりした味付け。

濃厚な味付け。

鳴子に来てから野菜を食べる機会が増え、

採れたてのその味わいに大きく感動、

以来、すっかり「甘いような出汁の味付け」が好きになりました。

年齢のせいも大いにあるのか、、、(苦笑)

夏野菜の時期、でも徐々にカボチャや冬瓜も市場で見かけるようになりました。

お盆のあたりは「揚げ浸し」を。

カボチャ、ナス、ミョウガ、ピーマンなどを素揚げし、

熱いうちに出汁つゆに。揚げて浸すから揚げびたし。

こちらの(東北の?)夏の定番のお惣菜「ナス炒り」、

半割りにしてさらに一口大に切ったナスをごま油で炒め、

味噌、みりん、砂糖、などで味付け。仕上げにシソの千切りを

散らせばなお良し!

IMG_2106.JPG

嫌いだったハズの味なのに、いつのまにかしみじみ美味しいと感じるように。

夏の時期のなんでもないおそうざい。

お母さんが作る普段の日のおそうざい。

夏のおわりだからかな、なんだかことさらにその味が沁みるなぁ。