今年の味噌作り終了しました!

去る2/7(日)、11(日)、今年も恒例のお味噌作りを行いました!

味噌作りはとにかく時間がかかります(笑)

大豆を浸水させ(今回は2日間)、やわらかくなるまで煮て(数時間。

今回は約4時間)、塩切りした麹(塩と麹をよーく混ぜ合わせたもの)

と混ぜ合わせよく練る。さらに大豆の煮汁を煮詰めたものを加え、

また練るったら空気を抜いて樽へ詰めて寝かせること約1~数年。

買った方がよほど楽なのです(笑)

でも。

完全無添加、手作りの味噌は、やっぱりなんともやさしく滋味深い味に

仕上がっているから不思議ですね。

今回はおまけで塩麹も作りました。分量の塩、麹、水を混ぜ合わせ、

1日1回混ぜ合わせながら約2週間で出来上がり!いやーこんなに

簡単だったんだー(笑)

試食時には、ナビゲーター、助川さんお手製の3年ものの味噌を熱々

味噌汁にしていただいてすっかりぽっかぽかに。

塩麹は2週間後、味噌は1年後。どうか美味しく仕上がりますように。

今回も子供たちが楽しそうに混ぜたり練ったりする姿が印象的でした、

ご参加くださいました皆様、本当にどうもありがとうございました!

次回の「里山ごはん食べに行こう」は3/21(月・祝)、

がんもどきやきしゃず炒りなど、豆腐のお惣菜作りです。


街の時間と田舎の時間

打ち合わせのため、東京へ。

今回はトンボ帰りのスケジュールだったけれどひとときまた街時間。

久しぶりにぎゅうぎゅうの満員電車、たくさんの美しい街の灯りと人々。

季節外れにあたたかだった夜はテラスで過ごせるほど。

あー、ここは街の時間が流れる街の暮らし。

街と田舎。

場所によって流れる時間が全然違います。

両方を行き来しながらその狭間でときどき立ち止まる。

今どこにいるんだっけ??

そんなずっと旅をしているような感覚。大切なものを失くしたような、切ない気持ちや

居場所があるんだというあたたかな気持ちがないまぜになって

ちょっと感傷的になった夜でした。






渡り鳥の季節の終わりころ

今冬、渡り鳥の季節はもうすぐ終わりという今月、

ギリギリすべりこみでマガンの飛び立ちを見に行った。

冬の間、沼などの各地で越冬している間、毎朝日の出とともに

田んぼの落ち穂など餌をもとめて飛び立ち、夕方また戻ってくる。

鳴子がある大崎市、栗原市には伊豆沼、蕪栗沼などラムサール条約にも

指定されている日本でも有数の越冬地がある。

早朝の『飛び立ち』、夕方の『ねぐら入り』、ともに数万羽単位のマガン、クイなど

が移動する様は圧巻。その様子は毎日ちがうのだとか。

キーンと冷え込む早朝、だんだんに明けていく空の光、時間をおきながら

何隊にもわたって飛び立つ数万の光景に言葉を飲む。

日々。

いろんなことがあるけれど、

自然の中においては所詮小さな私なんだよな・・・いうことをあらためて認識、

そりゃあいろいろあってトーーゼン!と諦観(?)達観(?)・・・元気が湧く思いでした。

御案内くださいました、くりはらツーリズムネットワークの大場様、菅原様、

寒い中、最高のおもてなしを本当にどうもありがとうございました!

今年の冬、また必ず伺います!

立春の朝。

今日は立春。

今日から春、また1年、新しい季節がめぐりはじめます。

鳴子に住むまでは、”暦なんてただの暦”でしたが、自然の中で暮らしていると

もう否が応でも認識せざる得ない場面が度々・・・・やっぱり小寒の時期より

大寒時期の方が冷えたり、立春を過ぎると今までシンとしていたのに鳥が啼き

始めたり、啓蟄を過ぎると本当に小さな虫を見かけたり・・・・。

で、今はすっかり24節期を意識する暮らしになりました。

さてその”新年”の始まりの朝、去年の夏漬けた梅干しを解禁(?)することに。

梅干しは「夏に漬けて新年になったら食べられる」のだそう。早い時期だとまだ塩が

枯れていないからしょっぱいし苦い。時間をおくことで甘み、旨味になるのだそうです。

そろそろ凍み大根も出来てきました。大根を下茹でしてから外干しにして寒風にさらす

こと約1か月。超暖冬だった今冬は12月に仕込んだものはあたたかかったために

半分以上ダメになってしまいました。ぬるま湯などで戻してお煮つけなどに使います♪

今は便利な時代。スーパーやコンビニに行けば、たくさんのお惣菜や食材が手に入る

というのに出来上がるまでに半年とか1か月かかる食べ物って・・・・(笑)

でも口にしてみると手作りの味わい、滋味がしみじみ伝わるから不思議。

じっくり時間をかけて作るものにあるあたたかさにほっこりしながらまた新しい1年を

丁寧に過ごしていきたいと思います。季節の節目を分ける「節分」の翌日が「立春」

なんて日本語はなんて素敵なんでしょう。

※時間がかかる食材の代表(笑)、 味噌作りの会、2/7(日)11(木・祝)ともに

まだご予約出来ます、手作り味噌にどうぞ挑戦なさってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

冬晴れの雪遊び!

絶好の冬晴れに恵まれ、かまくら作りに挑戦いたしましたー!

会場はおなじみ尿前(しとまえ)の古民家「大家」です。

まず、前日までに重機を使って集められた雪のかたまりのてっぺんに上ってスコップを

使いペタペタと固めます、並行して側面もなだらかに固めていきました。

その後、入口からずんずんと掘る!スコップで掘ったら、その雪を運び出す!

という繰り返し。これがかなりの重労働!好天ということもあって皆汗だくです(笑)

でも子供たちも一生懸命がんばってなんとか皆が入れるくらいの大きさまで

たどり着きました!お昼はお餅。ふかしたもち米が餅つき器の中で

お餅になっていく様子に子ども達は興味深々、じーっと見つめています(笑)

「お米のつぶつぶ、無くなったよ」「もうお餅の匂いになってきたよー!」

子ども達に見守られてお餅の出来上がり。つきたてのお餅を熱々の雑煮、

えんどう豆の餡子、大根おろしでいただきました。みんなたくさん食べてくれたぁ!

ときおり吹く風に舞う粉雪は、お日様に照らされてキラキラ。

暦の上では大寒。1年の中でもっとも寒いこの時期ですが、大人も子供も雪まみれ。

ひととき冬遊びであったかくなりました、ご参加いただきました皆様、雪の中を

おいでいただきありがとうございました!

12552533_949400631807266_5427117207953236783_n.jpg

冬景色。

今週の寒波は、かなり吹き荒れました。ずっと雪が無い状態でしたが2日間でどーんと

降って。で、今朝はとびきりの冬晴れ。What a beautiful morning!

やっぱり冬はこうでなくちゃ。明日は大寒で暦通りにかなり冷え込む日々、

ちょっと油断してたら昨夜は悪寒が。

いやいや負けませぬぞ!とネギと味噌と梅干しとおかかに熱ーいお湯をそそいだ

即席味噌汁をひと息に。見事、今朝は回復しておりました。ホッ。

体調管理がとても大事な時期、皆様もどうぞあたたかくしてお過ごしくださいね。


TV放映のお知らせ。

新年あけましておめでとうございます!

HPをリニューアルいたしました、これまでスマホではかなり見にくかったのですが

NEWバージョンからはごらんいただけるようになりました、更新の頻度も上げて

参りますので(笑)ご覧いただけましたら幸いです。

昨年もたくさんの方に来鳴子いただきました、まだまだ粗削りな体制でご迷惑も多々

発生しておりますが、少しづつ改善してまいりますので、今年もどうぞよろしくお付き合

いいただけますよう、本年もどうぞおろしくお願い申し上げます。

今冬、現時点でまだ積雪がほぼゼロ。前代未聞な状況が続いている鳴子です。

今シーズンは全国的に暖冬傾向だということですが、それにしても異例。

降り過ぎるのも困ってしまいますが、スキー場が営業出来ないなど、

ここまでないのもまた困りもの・・・・・冬遊び、早くしたいと待ちこがれている毎日です。

※NHK「キッチンが走る」、1月は鳴子が会場となりました。

鬼首、川渡など鳴子の全域でロケ、さとのわも「里山ごはん食べに行こう」の様子を

取材いただき、ちょこっと登場いたしますので是非ごらんくださいませ!

【キッチンが走る:宮城鳴子編】

放映日(NHK総合)

①1/8(金)20:00~(東北、関東甲信越)

②1/9(土)10:05~(東北、関東甲信越)

③2/2(火)15:15~(全国)