GWの里山カフェ、始まりました!
4/29(金)、30(土)、5/1(日)、3(火)、4(水)、5(木)
11:30~15:30(2日の営業はいたしません。)
手作りがんも、ピカピカの炊きたてごはんとヨモギのパウンドケーキ、鳴子名物、栗団子のぜんざいとお飲み物などを用意しております。あたりは鮮やかな新緑と時が止まったかのような里山景色。
のーんびり。
どうぞひとときリラックスされてくださいね。
里山カフェ
http://satoyama-cafe.jimdo.com/
いよいよ今週末から里山カフェです!
お知らせが直近になってしまいましたが、今週末は里山カフェを開催いたします。
これまで、年に2回程度の開催でしたが、尿前の関 古民家「大家」という拠点が出来たことで
これからは毎月開催させていただくことになりました。月に数日、5~6日程度ではありますが、
鳴子のお湯に浸かりながらひととき「ほぉ~っ」としていただく時間を過ごしていただけましたら幸いです。
GWの開店日は、4/29(金・祝)、30(土)、5/1(日)、5/3(火・祝)、4(水・祝)、5(木・祝)
の6日間。5/2(月)は開催無しですのでご注意ください。
営業時間は11:30~15:30(ランチタイムは14:00まで。おやつ、飲みものは15:00ラストオーダー)
・季節のごはん(定食。1日50食限定)
・おやつ、
・のみもの を用意しております。
誠に申し訳ありませんが、駐車場がございません、、、
JR陸羽東線、鳴子温泉駅からタクシー(約5分)、または徒歩(約30分)、
国道47号線新花渕山バイパス入口、尿前の関Pなどを目印にお越しくださいませ。
新緑がまぶしい季節、何百種類の黄緑色があふれる美しい時間が広がっていますので
そんな若葉の景色をのんびりと眺めながら歩くのも鳴子の楽しみです!
お問合せ先:本HP、お問合せフォームからメール、または鈴木まで(090-1772-1949)
【里山カフェ:今後の開催予定】
・5/28(土)、29(日)
・6/11(土)、12(日)、6/24(金)、25(土)、26(日)
・7/16(土)、17(日)、18(月)、23(土)、24(日) ※酒井蘭子器展同時開催
・8/6(土)、7(日)、12(金)、13(土)、14(日)
古民家「大家」ただいまプチ改修中!
昨年、里山カフェを2回開催させていただいた鳴子尿前地区の古民家「大家」、
4月からさとのわの拠点として使わせていただくことになりました。
明治の始めに建てられたというこの建物、築およそ150年というどっしりとした古民家
です。長くて太い柱や梁、長い時間煤でいぶされてきた真っ黒な壁・・・。ギらっと
睨み付ける釜神様は、貴重なお米を炊く竈を守る神様。鳴子の古いお宅には
入口付近に飾られ、厄、悪者が侵入しないよう飾られています。
重厚なその空間をほんの少しだけメンテナンス、「流れてきた時間に、これからの時代
へ紡いでいくものを足していく」というようなコンセプトで毎日コツコツ作業中、
4/10(日)「奥の細道を読む」のプログラムからご案内させていただくことを目標に
あと少し頑張ります!沿革や周辺の様子など追ってUPしてまいりますので
どうぞお楽しみに!
手作りがんも、ご馳走様でした!
日ごとにグングン春の雰囲気が増しているここのところの鳴子ですが、
そんな中、がんもどき作りを楽しみました。
お豆腐を水切りしてすり鉢でよーく練ってから具材を混ぜ込む・・・という完全手作り。
本日の具材は、きくらげ、ニンジン、エビ、しいたけ。
混ぜ合わせたら手に油を塗って丸めていきます。
こんがり揚げたてに塩をふってちょっとつまみ食い・・・うーん、美味い!(笑)なんて香ばしいのでしょう。
この日はおからを炒ったきしゃず炒りというお惣菜の他、おいなりさんにも挑戦しました。
鬼首のお豆腐屋さんで、1枚1枚手揚げされた揚げを1枚づつ開いて煮ていきます。
味を見ながらゆっくりじっくり。ベテラン母さん、高橋さんの手さばきはさすがの流れ。
立ち上る湯気まで美味しそうです。
ゴマ、たくあん、そして叩き梅の3色稲荷。たくあん稲荷にはふきのとうの葉の飾りを添えて。
まさに春の始まり。素朴ながら美しい食卓となりました。ご参加くださいました皆様、今回も
本当にありがとうございました!
クラニオセイクラル・セラピー湯治を終えて
クラニオ・セイクラルセラピー。
始まったばかりの春のような、なんともやさしくて、おだやかなひとときでした。
正式には「頭蓋仙骨医療」から由来するという、優しいタッチングにより脳から脊髄に
かけての体内液を整える・・・というもの。言葉だけでは一見「????」ですが、
参加いただいた皆様でゆっくりと実践、体験しながらの2日間でした。
最初は10円玉の重さを感じるという練習から。
わずか5g。
うーん、普段あわただしくしている私達には慣れるまでしばし。
同じように「呼吸している感覚」もあらためて手をあてながら確認していきます。
お。わかってきた、感じてきた!しばらく経つと認識してくるその感覚はなんて繊細
なのでしょう。
わかってはいても、つい後回しにしてしまう「自身を労わる」ということ。
そして労わればちゃんと響いてくれる自分の体にあらためてビックリ。
「リラックスした手」を作り、その手で優しくタッチングする、ただそれだけなのに、
ゆっくり癒されていくのを、一同驚きながら、でもしっかり実感でき、
大収穫な2日間となりました。看護師でもあるセラピスト、香川夏未さんの、
終始たおやかで、やわらかく、でも芯のある佇まいが空間やわたしたちを
満たしてくれました。
クラニオ・セイクラルセラピー湯治。ちょっと長いタイトルですが、
この湯治場で続けてまいります。
夏未さん、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!
里山カフェ開催のお知らせをUPしました!
これまで年に2回開催していました里山カフェを、来月から毎月開催することになりました!
4月は4/29(金・祝)~5/1(日)、5/3(火・祝)~5(木)です。
「プログラム日程」にUPしました、詳細は随時UPしてまいります!
「クラニオセイクラルセラピー湯治」
来週末、開催のクラニオセイクラルセラピー湯治、
ワークショップの内容が最終まとまってきました!
やさしく手でさするリラックス法、クラニオセイクラル
セラピー。ポイントはズバリ「手」です。
手の感覚をいまいちど高めて、自分や相手を「癒す」。
初日はまずそんな「癒す手」作りからスタートします。
【そもそも手ってどんなところ?】
【5gを感じる】
【リラックスした手としていない手】
【癒す手は相手を”感じる”ことが出来ます】
【ちょっとした意識の仕方で変わる手の感覚を体験する】
【癒す手で自分に触れてみる】
というようなテーマで、ゆっくり、あたたかくほぐす、
感じる・・・を学んでいきます。個別セラピーでは
お一人お一人それぞれで体験。最後はかけ流しの温泉でじっくり
じんわりあたため整えて休みましょう。
2日目は、1日目のワークをおさらいし、自分のものにしていきます。
夕食・朝食は、旬の里山料理をみんなで一緒に作ります。
凍み大根の煮物や干し柿の天ぷら。アツアツの美味しい湯豆腐など。
滋味豊かな里の味をどうぞ!
冬から春へ。新しい季節の始まりに備えて、体の中と外の
両方からご自身をしっかり労わってあげませんか?
クラニオセイクラルセラピスト・香川 夏未さん
さとのわの『冬遊び』
スキー&スノートレッキング、冬を楽しむさとのわの冬遊び、今年も無事に終了いたしました!
今年は天気予報があやしく、催行か中止か??とかなり悩んだ末に催行決定しました
が、結果的にスキー、スノートレッキング共に静かな状況に恵まれ、冬景色を楽しむ
ことが出来ました。初日のスキー教室、親子でも大人と子どもとは別々で練習して
滑走。去年に引き続いて2回目のご参加のKちゃん、最初はヨロヨロとしていた足取り
も15分ほどで感覚が戻り最終は、リフトの乗降もバッチリ、ノンストップで滑走するまで
になりました!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ最後はコーチ、お母さん達と縦列滑走でyeah!
2日目、集合時間になっても土砂降りの雨。予報がハズれ、いやいやどうしよう、、、
それでも鬼首の雪原に着いてみたら静かで幻想的な状況になり、予定通り
雪原散歩開始。スノーシューは初めてという方が圧倒的に多く、装着時点で
ワイワイにぎやか(笑)付いたばかりのカモシカの足跡、キツツキが木に開けた穴、
オオウバユリの実、雪の中で目を出し始めたミズバショウ、山を渡る風・・。
雪の森の中では、静かに春の気配も感じました。ランチは雪のテーブルとイスで。
熱いお茶がかじかんだ手をじんわり温めます。
子供たちは雪まみれ!!(笑)一同、春近い一面の銀世界に包まれたひとときでした。
ご参加いただきました皆様、寒い中、本当にありがとうございました!
&お疲れ様でした!また雪解けにお会いしましょう。