TV取材!

IMG_3823.JPG
IMG_3819.JPG

先週、TVの取材をいただきました。

秋晴れに恵まれ、刈り取り後の田んぼを背景に、薪で炊いた羽釜で新米ごはんや

芋煮汁など秋の恵みをたっぷり。レポーター役の俳優さんと一緒に

のんびりウロウロいたしました(笑)

日本各地の鉄道を巡る旅番組、今回は陸羽東線を小牛田~新庄までの撮影。

紅葉の鳴子峡や温泉の様子もたっぷり映るそうで楽しみです。

NHK BSプレミアム「にっぽんぶらり鉄道旅」

放映予定日は、11/23(木)19:30~21:00

お時間合いましたらぜひごらんくださいませ。

今週の里山カフェ

今週の里山カフェは、今日9/29(金)から10/2(月)まで。

今週は9月とても人気だった《揚げ浸し定食》に加えて

牛スジやデミグラスソースを使って煮込んだ《根菜カレー定食》、

豚のひき肉を自家製塩麹に漬け込み、豆腐や野菜と混ぜ合わせた

《塩麹ハンバーグ定食》、そして昨日とても新鮮なサバをゲット、

急きょ《サバの竜田揚げ定食》も加えて4種類用意、

おやつは《季節のパイ、津軽のりんご、安納芋(サツマイモ)》、

ブルーベリーチーズケーキ、そして『深瀬』さん特製のくずきりです。

IMG_3766.JPG
IMG_3769.JPG

いよいよ9月も最終です、明後日からは10月。

今年も大詰めですね、早いもんです、、、季節によって景色が

どんどん変わる鳴子のような場所に住んでいるとなおさら

その転換の速さに驚いてばかり(笑) 田植え後の田んぼがキレイだな

なんて言ってたばかりなのに、ホタル、夏の長雨、トマト、ナス、

ミョウガ、、、しめ飾り用の藁の青刈り、、、そして稲刈りシーズンへ。

振り返るヒマも無く過ごしているのがダメですね(笑)

10月からの第4四半期を前に、少し振り返り、ひと息を入れなきゃ。

昨夜はかなり冷え込んで今朝は今年初の結露でした。

秋本番、ほんのすこーし気持ちの余裕を持つ努力を。

あたたかな気持ちで過ごしたいものですね!

10月_オモテ.jpg
10月_ウラ.jpg

稲刈り直前!

IMG_3754.JPG

とにかく長雨で低温だった今年の夏、いったいお米はどうなるのか??

と不安な時期がありましたが、各農家さんのご苦労を経て

なんとか穂が色づき始めるところまで来ました。早いところはいよいよ

今週末から稲刈りが始まります。

IMG_3755.JPG

稲刈りの前には田んぼ脇のあぜ道の草刈りをしないとならない。

これ、全て草刈機による膨大な作業で、新米ごはんを手にするまでに

いかにたくさんの工程を経ねばならぬのかとあらためて頭が下がります。

IMG_3756.JPG

あぜ道を歩いていたらグラスホッパーちゃんを発見!(笑)

稲から稲へ、ピョンピョン元気に飛び回っていました。

IMG_7332.JPG

今週の里山カフェは今日22日~25日(月)まで。

秋のお彼岸ですね。岩出山の週末蕎麦屋「愉多工房」芳賀さんが育てた

様々のサツマイモ(美味い!!!)やその昔は”嫁に食わすな”と言われて

いた秋ナスなど旬の食材を使った揚げひたし定食の他、サツマイモ、

洋ナシのパイなど素朴ですが滋味深い味でひと息入れてください。

テイクアウトは、あんこ、ゴマ、きなこの3色おはぎと

生姜&油揚げのおふかし。

IMG_3762.JPG

少し肌寒くなってきて温泉のあたたかさが、心地よいですね。

お風呂に入ってほっこり。

皆様のお越しをお待ちしております。

里山カフェHP

https://satoyama-cafe.jimdo.com/

IMG_3749.JPG

今週の里山カフェ

IMG_3748.JPG

今週の里山カフェは15日(金)~18日(月)まで。

季節のごはんは、あぶら麩、温泉玉子入りのさとのわ風肉じゃが定食、

今が一番脂が乗ってふわっと美味しいニシンのフライ定食、

揚げ浸し定食には温泉熱でドライしたリンゴも入っています。

そして今週のおやつのパイは、岩出山産のサツマイモ(シルクスイート種:

甘くてねっとりして美味しい!)、山形産洋ナシ(バートレット種:ほんのりした

酸味が特徴)&カスタードの2種です!こちらもぜひお召し上がりくださいね。

台風の進路が気になるところです、いまのところ今日は1日曇り、明日は15時頃までは

なんとかお天気もちそうです。稲穂が垂れる田んぼ景色が美しくなり、

稲刈りを控えた鳴子エリアや近郊。どうか大荒れになりませんように。

連休で移動される皆様の道中もスムーズでありますよう願っております。

しめ縄作りに向けた作業が始まりました!

IMG_3736.JPG

今年も年末のしめ縄作りに向け、稲の青刈り、乾燥作業が

始まりました。青刈りとは稲穂が金色になり、稲刈り出来る状況の前、

実が青いうちに刈り取ることです。

そのままおいていたら食べられるものを早く刈ることは

お米農家さんにとっては非常に辛いこと。無理をお願いしての作業です。

水分たっぷりの稲はまず好天時に乾かし、その後保存。

青いまま、また、カビが生えぬよう保存することが出来るかどうかは

その年の天候、気温によるもの。綯い始める11月下旬までとても

緊張する期間となります。どうかキレイに保存できますように。

雨続きで低温だった今年の夏。「今年はもしかしたら米が取れないかも・・・」

と非常に不安な時期がありました。でも鳴子各エリアの田んぼは、

なんとか実が入って色づき始めたようです。

良かった。

米が実際どんな状況なのかはまだこれからですが、とにかく今年も

実りの秋が迎えられそうです。

 

 

ポストカード

IMG_3699.JPG
IMG_3700.JPG

オリジナルポストカード出来ました!
カフェのおやつプレートでおなじみ陶芸家の酒井蘭子さんのイラストを

デザイナー佐々木信也さんにレイアウトしていただいた素朴で

ほっこりな仕上がり、春・夏・秋・冬の4種類、店内で販売して

います(1枚¥50)。鳴子旅の思い出にどうぞ!


今週の里山カフェは今日25(金)~28(月)まで。

お天気に振り回され続けた8月もいよいよ最終週です。熱々のピザもラスト、

夏のおわりのひととき、どうぞお越しくださいね。
里山カフェHP
https://satoyama-cafe.jimdo.com/

IMG_3675.JPG

そして下記が9月のカフェOPEN予定です、ご参照くださいませ。

20988034_1265368273585905_1007023372_n.jpg

長雨。

とにかく雨続きな今年の夏。

いつもならそろそろ稲に花が咲いて出穂する時期なのに

低気温と降雨で遅れているようだ。

畑の作物も同様でなかなか生育が進まない。

我が小さな畑でさえびしょ濡れの小さなカブの芽や、

いまだ掘れていないジャガイモたちを思うと胸が苦しい。

怒りを通り越して呆れてしまう。

・・・でも。ふと考える。

これだけ技術革新が進んでるからもはや『作物は採れてあたりまえ』、

『お米は毎年稲刈り出来て当たり前』に慣れすぎてしまっているのだろうなと。

どこまで行っても自然は自然。人間には到底抗えないのだな。

テクノロジーでは解決出来ない圧倒的な存在は今の時代になっても

確かにあるのだと痛感する今年の夏です。

昨日は送り盆。

土砂降りの中、それでも軒下でこうこうと火を焚いている商店を

見て頭が下がると同時に清々しく、敬虔なキモチになった。

カフェの入り口でも小さなナスの牛を。

バタバタしっぱなしな毎日を『精一杯やっているのだから、しょうがないじゃん』

と肯定してしまっている私を。

ごめんなさい、ご先祖様。

今朝は少しだけいにしえに思いを馳せましたから・・・。

明後日19日夜は幻燈会。

古い古ーい幻燈器で映し出す佐藤国男さんの版画と朗読をぜひ

お聞きくださいませ、

お問合せ、お申し込みは本HPお問合せフォームからメール送信

をお願いいたします。下記はリハーサル風景。本番直前となりかなり

熱が入ってまいりました!

8月の予定UPいたしました!

今日から8月。遅くなりましたが今月の予定をお知らせいたします。

①カフェはカレンダーを参照ください、お盆の週だけ営業日増となります。

②冬に開催、好評だった幻燈鑑賞の会、今回は夏にぴったりな『銀河鉄道の夜』

が演目です。お子様とご一緒でももちろんOK。ひととき夜空の旅をご一緒しませんか??

③こちらも春先に開催した『書いて、読んで、聞く湯治』の夏編。今回は『本』をテーマ

にとことん本談義をご一緒にいかがですか??

【お問合せ・お申し込み】

さとのわHP(www.satonowa.com)、お問合せフォームからメール送信、

                   またはお電話にて(090-1772-1949)

まだ梅雨明け前の宮城ですが、7月初旬からの暑さもあり、蜩の声、夏の夜の

虫の音、夏野菜の収穫期などなどもうすっかり真夏の様相です。

写真はきゅうりの古漬け作業。どんどん塩漬けにしていきます、

晩秋以降、緑色はすっかり抜けて薄茶色になって

とても美味しいお漬け物に変身しますよ!

楽しみにしながらせっせと作業。野に山に畑に。

忙しいにぎやかな夏の里山です。