チーム藁、そして新年スタート。

松の内が終わってしまいましたが・・・・

あらためまして新年あけましておめでとうございます。

ただひたすら慌ただしかった昨年でしたが、、、

、、、、きっと今年も慌ただしく過ぎるのではないかと、

すでに予感しています(笑)

昨年のGWに開けました喫茶さとのわですが、たくさんの方に

お運びいただき誠にありがとうございました、

あらためまして御礼申し上げます。

諸々で遅れていましたが、今年はいよいよ小さな新拠点が

完成予定です。具体的な時期が決まりましたら追って告知

させていただきますね、どうぞお楽しみに。

昨年末は忙しい中、それでも恒例の藁作業を行いました、

今回も心強い仲間が助っ人に。

IMG_1057.jpg

藁作業は本当に手間がかかります。

農家さんに9月頃、まだ青いうちに刈っていただき乾燥作業、

乾いたら光が当たらない場所に保管。そののち、泥や下草を取って

藁束に。叩いて柔らかくしてようやく綯う作業が出来ます。

考えてみれば時代とはまったく逆行している一連の作業、

それでも、農のある国に、田んぼの近くに暮らしているからこそ

触れられる、取り組めることに感謝しながら今年も続けて

行けるように頑張ろうと考えています。

私達のプロダクトはまだまだ拙いですが、少しづつ少しづつ

上手に作れるように精進してまいります。

0001 (3).jpg
0001 (4).jpg

そして2019年のプログラムをUPいたしました、

こちらも冬の恒例、味噌作り、スノートレッキング、

そして幻燈会です。

朝晩冷え込み、寒くて外に出るのがおっくうなこの時期ですが、

縮こまった体は血行が悪くなりがち。

だからやっぱりほぐしてあげねばなりません!

冬こそ温泉というのは本当に理にかなってるんだと

雪国で暮らしているとしみじ感じます。

さとのわでは毎年この時期、温泉に入りながら楽しめる

上記のプログラムを開催、ワイワイ楽しくお過ごしいただけましたら。

2019年、ゆっくり始動いたします、

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

0001 (5).jpg

今週の喫茶

IMG_1151.JPG
IMG_1150.JPG

雪です!

寒波の影響で鳴子もおとといから降雪、今シーズン初めて

積もりました。冷え込みますが、やっぱりこうでなくちゃ!(笑)

雪景色と白鳥の鳴き声、そこ、ここで立ち昇る湯気、、、。

鳴子の冬景色、準備完了です(笑)

朝晩は-5℃程度まで下がっており凍ります、

エリア内へお越しの際は必ず冬タイヤ装着の上、お時間に

余裕を、もってお越しくださいね、

あとは足元!スノーブーツなどすべりにくい靴がマストです!

各お宿、共同湯ではあったかーい温泉を用意してお待ちしておりますよ!

 さて今週の喫茶は29日(土)~1/6(日)までノンストップで

営業!混み合った場合、なるべく早くお出し出来るよう、

通常は複数あるランチメニューをこの期間中は1種類のみに限定、

お待たせする時間の短縮に努めます!メニューの内容、

ざっくりとした予定は下記となりますが、日々の状況により

変更させていただく場合がありますのであらかじめご了承くださいませ。

【営業時間】

12/29(土)~1/6(日):10~17:00(ランチタイム11:30~14:30)

(※1/7(月)8(火)は臨時休業いたします)

【お品書き】

12/29、30・・『サツマイモのコロッケ定食』

12/31・・・『金華サバの竜田揚げ定食』

1/1, 2・・・・『麻婆豆腐定食』

        ※中辛程度、お子様には辛いです。

1/3~6・・・・『さとのわ特製チキンカレー』(中辛~辛口)

        ※お子様にはちょっと辛いです。

おやつは『りんごのチーズケーキ』と『黒豆あんこの白玉ぜんざい』

をベースに日替わりで1種類用意いたします。

なお、期間中は各日の定食をテイクアウトもOK!(¥700程度予定)

副菜は日々変わりますが下記のようなイメージ。素泊まりやお出掛け時の

際にご利用くださいませ。

IMG_1158.JPG

2018年もいよいよあと2日、本年もたくさんのお客様に

御来店いただき本当にありがとうございました、

皆様の来る新年が健やかで豊かな時間となりますよう

雪の里山よりお祈り申し上げます!

来年もどうぞよろしくお願いいたします!



IMG_1152.JPG
IMG_E1154.JPG

今週の喫茶は。

先月、ついに雪のシーズン来たー!というお天気続きましたが、

その後静かになり、鳴子の平地は雪の無い年末になっています、

おだやか過ぎてなんだか不思議な感じ(笑)
でも今日から鬼首スキー場もオープン、複数の滑走可能コース出来た

ようです、エリア内へお越しの際は必ず冬タイヤを装着の上移動

くださいませ!

今週の喫茶は21日(金)〜25日(火)まで。
季節のごはんは今週限定のスコッチエッグ定食の他、おでん定食、

米粉のシチュー定食など。
おやつはりんごのチーズケーキ、鳴子産キウイのパウンドケーキ、

ぜんざいなど。

鳴子の藁で作ったしめ飾りも大小揃いました、

新年のお供にしていただけましたら!
そして、長らく欠品していました和島さんのアケビカゴ、

胴張りタイプが2点入荷しました!早いもの勝ちです(笑)

クリスマスプレゼントなどに是非♬

温泉の温かさが本当にありがたい季節、ホッと一息つきにどうぞお越しくださいませ!

48411292_1944410278984239_859006296857247744_n.jpg
48391548_1944410232317577_5104928034159329280_n.jpg
48406875_1944410298984237_642526712344608768_n.jpg
48377276_1944410285650905_1393357544818212864_n.jpg
49012513_1944410335650900_6751121889852129280_n.jpg
48389074_1944414772317123_2220599874166980608_n.jpg

今週の喫茶

今週の喫茶は14(金)~18(火)まで。

①季節のごはんは引き続きサツマイモコロッケ定食や

豆乳・米粉・味噌仕立てのシチュー定食など。

おやつはりんごのチーズケーキ、栗とチョコのパウンドケーキ、

白玉ぜんざいなど。お米農家、遊佐文博さんからキーウィが

届きました!キーウィは一見夏の果物?と思われがちですが、

実は11月後半が収穫時。獲ったらりんごと一緒に保管して

熟成させて甘くするのです。今週は不定期でこれをケーキで

お出しする予定、さてうまくいきますでしょうか?(笑)

14(金)は夜喫茶。これまで全然UP出来ていないのですが、

夜喫茶では毎週、石巻直送のお刺身がメニューとしてラインナップ

されています。よく知られているものから地魚まで。

その時々の旬を鳴子の魚屋さんが目利きしてくださっています。

さあ今夜の品揃えはいかに?

IMG_E1078[1].JPG
IMG_1087[1].JPG
IMG_E1071[1].JPG

②先週からスタートしたしめ飾り、少しづつ品数が増えて

きました!手作りでひとつひとつ大きさも異なっていますが(笑)

どうぞお気に召すモノを探していただけましたら!



IMG_1091[1].JPG
IMG_1082[1].JPG
IMG_1097[1].JPG
IMG_1084[1].JPG

③年末年始の営業につきまして。

年末年始の営業は下記の通りとさせていただきます、

いつもとはちょと異なり、ご不便をおかけしますが、どうぞ

よろしくお願いいたします!

・12/21(金)~25(火) 通常営業

・12/28(金)臨時休業

・12/29(土)~1/6(日)10~17:00営業 

 ※1/4(金)の夜喫茶はお休みいたします。

・1/7(月)、8(火)臨時休業

・1/11(金)~15(火)通常営業

車湯MAP2.jpg

今年もお初月のしめ飾り作りやります!

IMG_1065.JPG

稲刈りのあと、新米とは別に残る藁。昔は俵、草鞋や蓑、

土壁や屋根葺きの材料から食器や農具 を洗うなど様々な暮らしの

道具として作られ、使われてきました。注連縄もそのひとつ。

正月、新年に幸せをもたらす「年神様」を家々に迎え入れるための

依り代(代わりに見立てる)として祀るものです。

さとのわでは今年もお正月のしめ飾り作りのWSを行います!

「縄を綯(な)う」ことは昔はどこのウチでも行われていたそうですが、

ライフスタイルも変わった 現代ではほとんど作られなくなって

しまいました。でもそれぞれの思いの詰まった手作りのしめ縄は

やはり特別!来る2019年が健やかで実り多い年となりますよう、

今年は手作りのお飾りで新年を迎えてみませんか?

●日時:2018年12月27日(木)13~16:30頃

●会場:鳴子温泉 喫茶さとのわ(大崎市鳴子温泉字新屋敷3-9)

●参加費:お一人¥2000、未就学児無料(材料費、貸道具含、おやつ付)

●募集人数:5組10名様まで。   

※材料準備のため12/25(火)までにお申し込み下さい。

今週の喫茶

師走に入りました!

これまで比較的あたたかかい日が続いていましたが、どうやら

いよいよ今週からは雪模様の日が始まりそうです、鳴子エリア内に

お越しの際は冬タイヤ装着の上お越しいただければと思います!

 さて今週の喫茶はもりだくさん!(笑)

①ながらく欠品してました酒井蘭子さんのこけし箸置きが再入荷

いたしました、手書きの絵付けのため微妙に顔の表情が異なるのが

ポイント!(笑)じっくりご覧になってお選びください。

IMG_1024.JPG

②鳴子の田んぼの藁を使ったしめ飾りが出来始めました!

スーパーやドラッグストアでも安価に手に入るこの頃ですが、

それらの材料は「水草」、せっかく田んぼの近くに、お米作りの

側にある鳴子、鳴子で作られた稲を暑いうちに青刈りしていただき

乾燥させ、選り分け作業ののちに綯いました。先日は我らが仲間、

石巻はまぐり堂カフェ、りこさん、しょうこさん、そして地元から亮太さんが

選り分け作業を手伝ってくださいました!(皆様ありがとうございました!)

素朴で稚拙かもしれませんが思いはたっぷり。

地元のお母さんから「これ使ってはどうかな?」と託されたのがご祝儀袋に

付いている水引き。御祝いごとの度にずっととっておきためておかれた

のだとか・・・。こんなにたくさん(笑)

今年はこれらをちょっとあしらわせてもらっています。

しめ飾りは今日から大晦日まで展示販売予定、ぜひお手に取ってご覧

ください。

IMG_1052.JPG


IMG_1063.JPG
IMG_1064.JPG
IMG_1065.JPG
IMG_1037.JPG
IMG_1032.JPG
IMG_1039.JPG
IMG_1042.JPG
IMG_1043.JPG
IMG_1044.JPG

③今週の季節のごはんは、サツマイモコロッケ定食、豆乳と米粉のシチュー定食他、

おやつはりんごのチーズケーキ、栗チョコパウンドケーキ、白玉ぜんざい。

年の瀬の忙しい時期だからこその一服にどうぞお待ちしております!

《営業時間》

金曜:10~17:00、18~22:00、

土曜~火曜:10~17:00 (ランチタイム:11:30~14:30)

定休日:水曜、木曜

住所:大崎市鳴子温泉字新屋敷3-9

電話:090-1772-1949

車湯MAP2.jpg


今週の喫茶

冷え込んでますが、例年に比べたらあたたかい!

「雪の状況はどうですか?」というお問合せをいただくように

なりましたが、まだ雪は全く降っておりません!(笑)

でももういつ降雪しても良い時期ですのでエリア内へお越しの際は

そろそろ冬タイヤ装着いただいていると安心ですね!

 さて今週の喫茶は11/30(金)~12/4(火)まで。

冬野菜が本当に美味しい時期になって来ました、特に白菜!

先週から季節のごはんの汁物に白菜のすり流しを付けています。

白菜と出汁にほんの少し味つけをしただけのホントにシンプルな

汁物ながらしみじみ美味しい、季節のあじわいをぜひどうぞ。

今週のごはんはサツマイモコロッケ定食、米粉と豆乳のシチュー定食など、

おやつはりんごのチーズケーキ、栗チョコパウンドケーキなど。

あたたかなリラックス時間を用意してお待ちしております!

【営業時間】

金曜:10~17:00、18~22:00

土曜~火曜:10~17:00

(ランチタイム:11:30~14:30)

定休日:水曜、木曜、

IMG_1013.JPG
IMG_1021.JPG
IMG_0966.jpg


今週の喫茶

冬型になってきました!キリッとした空気が気持ち良いですが

朝晩は冷え込みますね、ここからは風邪やインフルエンザに要注意、

皆様どうぞあたたかくしてお過ごしください。

今週の喫茶は11/23(金)~27(火)まで。

白菜漬けの時期となりました、丸々とした白菜と柚子。

これを漬け始めると冬が来たなぁと毎年感じます。定食の副菜として

出し始めました、よろしかったら味見してください。

今週の季節のごはんは先週に引き続き、あたたかい米粉のシチュー定食や

ほくほくサツマイモコロッケ定食など。おやつは先週品切れしてしまった

りんごのチーズケーキを増量、また今週から白玉ぜんざいがスタートします。

「冷え」は万病の元だそう、温泉でゆっくーりじっくーり温まるひとときで

どうぞリラックスしてくださいね。

 なお、恒例の年末のしめ飾りWSの日程が12/27(木)に決まりました、

詳細は近日UP予定、押し迫った時期で多忙とは存じますが、お時間合いましたら

ぜひご参加くださいませ!

【喫茶営業時間】

金曜:10~17:00、18~22:00

土曜~火曜:10~17:00、

定休日:水曜、木曜、

IMG_2532.JPG
IMG_0966.JPG
IMG_0957.JPG
IMG_0955.JPG
IMG_0959.JPG
IMG_0975[1].JPG
IMG_0977[1].JPG
車湯MAP2.jpg